All posts by takei_tax

 アスリートのメントレ、私も受験時代にやってました。

リオのオリンピック、いよいよ始まりましたね。

直前にはメダルが期待される選手の練習の様子などがテレビで放送されていました。
番組を観ながら、税理士試験の勉強をしていた頃を思い出していました。

受験勉強とアスリートの練習、本番に向けての準備や精神面のコントロール。関係なさそうで似ているもんだなと思いました。
どちらも「勝負」という意味で似ているのでしょうか。

試験日当日にやっていた事です。

闘争心を高める

税理士試験は別に1番になる必要はないですが、競争試験なので他の受験者より1点でも多く点を取らないといけません。税法科目だと合格率は大体12,13%程度です。会場に貼り出される座席表と受験者数を見て、その会場で予想される合格者数を計算して、「絶対○人の中に入る!」と誓いながら勝手に他の人をライバル視して席に着いてました。

平常心を作る

開場前はなるべくぼーっとするようにしていました。なるべく何も考えないようにして、全体の様子をなんとなく眺めるような感じでした。席に着いてからは腕時計の秒針の動きを目で追いながら、「焦らず・慌てず・あきらめず」と頭の中で呪文のように唱えつつ極力ゆっくりとした腹式呼吸を繰り返していました。

集中する

以前は耳栓が使えていましたが、数年前から使用できなくなってしまいました。開始の合図の後いかに早く集中するかが難しかったです。「始め」の合図の後、まず大きく息を吐いて、一通り問題に目を通して始めていたのですが毎年同じようにはいきませんでした。
結局、自分のレベルと問題のレベルによって集中の度合いが異なるように思います。
アスリートが「ゾーンに入る」と表現しますが、それっておそらくこうゆう感覚何だろうというのを私も試験で体感しました。隣に席の音が聞こえなくなり、急にひらめいたり、長い税法の条文でも勝手に手が動くようにスラスラと書け、なおかつ腕が全然疲れないような感覚でした。

1年に1度しかない2時間。冷静な判断と強い気持ちで力を出し切るのみです。

 税理士試験、本当にラスト1週間。 このように過ごしていました。

来週8月9日(火)~11日(木)、今年の税理士試験が行われます。
今は応援する側になりましたが、ほんの3年前までは必死でした。

普段は細かい計画を立てるのが苦手で、大まかにイメージを作るくらいしか出来ないのですが、さすがに直前の2週間だけは計画を立てました。特に計算問題についてはなるべく数をこなさなきゃと思い少しだけきつめに予定を立てて計画通りやるようにしていました。

試験前の1週間(土日は休みだったので実質5日間ですが)は勤めていた税理士事務所から休みをもらい一日中、本当に一日中、とにかくひたすら問題を解きまくりました。
一日24時間のうち本当に勉強に使える時間は、多い日で11時間位だったと思いますが、11時間という時間が「こんなに長いんだ」「こんなに色々と出来るんだ」と感じたのがこの時期でした。

集中していると時が経つのが早いのが一般的なので、長く感じるというのはちょっと変わっているかもしれません。

簿記論は計算問題だけですが、税法科目は条文の確認と計算問題と両方やらないといけないので、時間配分が難しいこともありましたね。計算用の時間を多少削ったとしても条文用(理論用)の時間は削りませんでした。書けなくなるのが怖かったので、ぶつぶつとお経を唱えるように声に出しながら忘れないように努めてました。

税法科目については、計算問題は本番では65分と決めていたので普段は65分で解いていましたが、練習問題(TACの教材)は繰り返し解いていくと自然と覚えるので解答設定時間を60分~50分と短く設定したりしてました。
そのせいもあって、自分が予定していた以上に計算問題をこなせたときは、「もう1問出来るっ」と気合が入っていました。

また、実際の試験時間と同じ時間に問題を解くようにしたり、食事の時間を調整したのもこの時期でした。(食事については当日とは同じようにならなかったので意味がありませんでした。)

当時も今も最後の1週間は何をどれだけすればいいのか分かりません。
試験会場へ「やった」と「大丈夫」という自信を持って行けるように頑張る1週間です。

 表示や口コミ・・・過信しすぎないようにご注意を

消費者庁がダイエット食品の行き過ぎた広告に歯止めをかけるために法律上問題のある広告の見本をつくったそうです。

問題となる表現とは
① ブヨブヨお腹が、たったの1粒で・・・!
② ビール腹状態の画像
③ お腹のブヨブヨも気になるんだけど、やっぱり美味しいものが食べたい!
④ 食事制限したくない方、運動も苦手という方必見です!
⑤ 運動は苦手だし、食事制限も長続きせず・・・。
⑥ 飲むだけでドンドン落ちる!
⑦ 普段の食生活や生活習慣を変えずに、たった1粒飲むだけで、スグに体系に変化が出てきた
⑧ BeforeとAfterのイラストと数値例
⑨ 飲み始めてすぐに効果が!こんなに簡単にスリムになれるなんて!
⑩ 短期間で驚きの変化を実感することができます。
⑪ ※個人の感想であり、効果には個人差があります。
⑫ 今なら、初回ご注文の方に限り、通常価格6,000円のところ、3,000円でご提供します!

特定保健用食品(トクホ)でない場合、「体脂肪を減らす」などの効果を明示することが出来ないため、①から⑩のような「痩せる」と思わせるイメージ戦略に出るわけですが、景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)に違反する恐れがあるそうです。

先日、消費生活に関するセミナーに出席したのですが、「おかしな宣伝や広告が溢れている」ということで3つの例が紹介されました。

例1) 街行く人3万人にアンケート
  「運動している人ほど風邪をひかない」ことが明らかに!  (××スポーツクラブ提供)

例2)「ご長寿村」が発見された!・・・「100歳以上がゴロゴロ!」
            (××TVスペシャル~「長寿の秘訣を解明!」)

例3)「○○サミンを飲んだらひざ痛が治った」
   (××食品・・・ただしあくまでも個人の感想であり、効果効能を証明するものではありません。)

どこがおかしいかわかりますか?
私は 例1)、例2)についてはどこがおかしいのか分かりませんでした。

例1) について
運動している人の特徴は、健康づくりの意識が高く、運動を十分できるくらい元気で生活にゆとりがある。そのような「健康意識」やゆとりという「社会経済的要因」が風邪に象徴される病気一般のリスクを減らしているかもしれない。だから「風邪をひかない人ほど運動をしている」というのが正しい表現ではないか。

例2) について
100歳高齢者の生活習慣や性格を調べても、100歳以上生きるとどうなるかが分かるだけで長寿の秘訣が分かるわけではない。ゴロゴロとは書いてあるが「ゴロゴロ居た」とは書いていない。どうしたら100歳以上生きられるかは比較となるべき他の高齢者がすでに死亡しているため分からない。

例3) について
本当に治ったのか判断できない。効果のない人がどのくらいいるのか分からない。他の要因(食事、運動など)は関係ないのか。広告が正直である保証が全くない。

ということでした。

騙されたかどうかは別にして、自分についてもよく考えすに雰囲気や人の意見に流されたことってあったなと思います。インターネットの口コミやコメントなどはついつい参考にしてしまいますが、やはり注意が必要ですね。昔から言う「話半分」程度に思っておいた方がよさそうですね。

皆さんも表示に踊らされる事のないようご注意を!

 来年から薬局で購入した医薬品の領収書はチェックするようにしましょう~スイッチOTC薬控除

来年、2017年1月から所得税の医療費控除が変わります。
スイッチOTC薬控除(医療費控除の特例)が創設されました。

スイッチOTC薬控除の内容

いつからいつまで? 平成29年1月1日から平成33年12月31日まで 5年間
対象となる人は? 健康の維持増進や疾病予防のために、次の検診等や予防接種(医師の関与があるものに限る)を受けていて、対象となるOTC医薬品を購入した人。
① 特定健康診査(メタボ検診) ②予防接種 ③定期健康診断(会社などが年1回実施しているもの) ④健康診査 ⑤がん検診
いくら控除されるの? 対象となるOTC医薬品の年間購入額(同一生計の家族の分も含まれます)が12,000円を超えるとき、超える部分の金額(上限額は88,000円)
従来の医療費控除との関係は? この特例は、従来の医療費控除と同時に利用することは出来ません。どちらを利用するかは自分で選択することになります。

対象となるOTC医薬品とは

OTC医薬品とは、薬局・薬店・ドラッグストアなどで販売されている医薬品です。かぜ薬、解熱鎮痛薬、ビタミン剤、ドリンク剤、胃腸薬、発毛薬、点鼻薬、点眼薬、水虫薬等々あります。その中で対象となるOTC医薬品は特定の成分(CMで耳にする名称としてはイブプロフェン、インドメタシン、フェルビナクなど)が含まれているもので、対象商品としてはH28年6月時点で1492点となってます。必要に応じて2か月に1度更新される予定らしく確定はしていません。それにしても商品数が多すぎて覚えられるものではありません。
そこで、対象商品にはマークが表示されることになりました。

セルフメデュケーション税制 マーク

薬局などで薬を買うときはこのマークの事をちょっと意識してみて下さい。

この制度の目的、利用などについて

この制度の目的は「セルフメディケーション(自主服薬)の推進」です。
軽い病気の症状緩和などには薬局やドラッグストアで薬剤師や登録販売者から正しい情報を提供してもらいながら医師が処方する医療用医薬品からOTC医薬品へ替えていくことで自分の健康は自分で守ってもらおうという事です。
つまり予防医療を推進して医療費などの社会保障費を少しでも抑えたいという事ですね。

このスイッチOTC薬控除ですが、会社や自治体が行っている健康診断を受けている人で年間の医療費の合計が10万円を超えず医療費控除を適用できなかった人は、対象となるOTC医薬品の年間購入額が12,000円を超えれば受けられる可能性があります。

そのためにはレシート(領収書)をチェックし保管しておきましょう。

制度開始まで半年です。
対象商品のパッケージには上記のマークが印刷(又はシール貼付け)されるものと思われますが、レシート(領収書)で判別できるかどうか確認して下さい。
確定申告の時、医療費は領収書を集計して控除を受けるかどうか判断しますが、対象となるOTC医薬品の表示がどのようになるのか現時点では分かりません。
薬局やドラッグストアの規模も様々であり全ての店舗が対応できているとは考えられないので、対象商品を購入したらレシートに印をして後からわかるようにしておくのが良いと思います。

この制度についてはまだ不明な点があります。それは
① 控除を受けようとする本人が 特定健康診査・予防接種・定期健康診断・健康診査・がん検診 を受けているかどうかをどのように判断するのか(自主申告?)
② 控除を受けようとする本人が①の検診等や予防接種を受けていれば、同一生計の家族は受けてなくてもいいのか
です。

後日詳細等は公表されるでしょうが、まずは新制度を知っていただければと思います。

 私の愛する楽器、ファゴット

先週土曜日、NHKのEテレ「ららら♪クラシック」では楽器特集という事でファゴットが取り上げられました。
ファゴットとはこんな楽器です。木管楽器で、低音を担当しています。

2014121408500000

ピアノ、ヴァイオリン、トランペット、サックスなどのようにみんなが知っているようなメジャーな楽器ではありません。
でも心に染み入るような温かい音色をしたとても味のある楽器です。

私がこの楽器に出会ったのは高校の時です。友達に誘われて吹奏楽部に入りました。
この楽器を知っていたわけではなく、ただ入部時期が遅かったため残っていた楽器がファゴットだったという訳です。
番組中で4人のプロ奏者に楽器を始めたきっかけを尋ねたところ2人が「ファゴットだったら空いてる、とか、ファゴットだったら出来る・・・みたいなことがきっかけだった」と答えていて、きっかけは私とほとんど変わらないのにプロになる人と趣味程度で終わる人との差を感じていました。

ファゴットは低音の木管楽器のためそんなに大きな音は出ません。
吹奏楽ではほとんど埋もれてしまい音色としての存在感をあまり発揮できませんが、オーケストラではリズムを刻んだり、裏旋律があったり、ときにはソロがあったり・・・と決して目立つわけではないものの実はいろいろ活躍しています。
番組中で「ソロがあると気合が入るか」という問いに対して4人ともYesと答えてましたが、私もそうだったなぁと思い出しながらプロと同じでちょっとうれしかったです。

昔からクラシックのコンサートはよく行きますが、演奏中もどうしてもファゴットの音色が気になります。
自分が演奏したことのある曲だったりすると、ファゴットの旋律を覚えていたりするのでファゴットの旋律を聞いたり、オーケストラ全体の音色や音楽を聞いたりいろいろしています。

趣味程度ではありましたが私がファゴットを吹いていた期間は10年位でした。やめてからもう20年ほど経ってしまいました。(寂しい、悲しい・・・)
当時からファゴットという楽器を知らない人は多かったですが、この番組を企画したという事はいまだにあまり知られていないという事ですね。残念です。

知らず知らずに音色は耳に入っているはずですよ。

 預金口座の管理、年齢とともにきちんと考えないといけませんね

今日、父の普通預金の2口座を解約しました。
金融機関は異なりました。

口座を開設したころは家の近所だったため利用しやすかったのでしょうが、時代とともに銀行の移転、本人の体力の問題から解約することにしました。
あらかじめ金融機関で問い合わせると、
1行は「代理人でも可能(ただし本人に対し電話による意思確認はする)」、
もう1行は「本人以外だめ」
と金融機関により対応が違いました。
本人が直接金融機関に行ってくれたので解約すること自体は特に問題はなかったのですが、それ以前に印鑑を探す方がなかなか大変で・・・。

昔の人間だからか、はたまた用心深い(?)性格のせいか、口座ごとに印鑑を変えているため家にはたくさんの印鑑があり、さらにその印鑑の置き場所をしょっちゅう変えるため、探し出すのも一苦労です。

探しながらふと少し前の時代を振り返りました。

20年かもう少し前位の頃はある意味今よりもおおらかな時代だったように思います。
例えば、銀行の預金口座を開設するにしても本人確認は今ほど厳しくなかったと思います。親が子供名義の口座をつくっていたこともありました。(この頃って本人確認していたのでしょうか)
昨今報道される振り込め詐欺等の被害額を聞くと、預金者保護のためには仕方ないかと思いつつも、昔に比べると金融機関に対しては不便さを感じてしまいます。

今日は父の口座を整理しましたが、自分の口座はというと
倉敷市に支店のない金融機関の口座があります。
まだまだ問題ない、とそのままになってますが、時には考えることも必要ですね。

 配当金受取時の本人確認から気づいた事

6月も中旬となり、3月決算の上場会社から株主あてに決算報告や配当金の通知等が届く時期になりました。

郵便局の窓口で配当金を受取った時の事です。

窓口で10万円を超える配当金を受取るときには、本人確認が必要となります。
それだけでなく、取引時確認といって取引の目的や職業(個人の場合)について申告を求められます。
職業はいくつか予め設定されているのですがその一つとして「弁護士・司法書士・税理士等」があります。
単に自営業と申告してもいいのですが後で聞かれるのも面倒だし、あえて職業を隠す必要もないため士業の欄にチェックを入れました。でも正直なところ内心はわざわざ申告する必要があるのかと思います。

金融機関が行う本人確認や取引時確認は「犯罪による収益の移転防止に関する法律」に基づくものです。

そこで、この法律について内容を確認してみました。

法律の目的は、組織犯罪やテロリストに資金が流れないようにすることです。そのために特定事業者が本人特定事項を確認し、取引記録を保存し、疑わしい取引の場合は届出なければならない、となっていました。

特定事業者って金融機関だけだと思っていたら、弁護士・司法書士・税理士等の士業も含まれていることが分かりました。
恥ずかしながら知りませんでした。

税理士は何をするのかと読み進めると・・・この法律では住所・氏名・生年月日という本人確認を行うことを求められているのですが、この法律を知らなくても普段から行っているため特に問題はありません。取引の内容については税理士の通常業務(税務代理、税務書類の作成、税務相談)が該当するようです。取引記録の保存については税理士法で業務処理簿の作成が義務付けられているので代用できそうです。

業務処理簿っていつ・誰に・税理士としてどのような仕事をしたかを記録するものなんですが税理士法以外にも絡んでいるなんて思ってもいませんでした。

どうして職業を区別しているのか疑問に思い調べたわけですが、ゆうちょ銀行としては受取に来た人がこの法律でいう特定事業者に該当するかどうかの区別をしていたわけですね。

一つ一つに意味がちゃんとあるという事ですね。

 懐かしい農機具。昔の事を思い出しました。

前回、岡山県立青少年農林文化センター三徳園にある昔の農機具の事を書きました。

我家が使っていた昔の道具を見ることが出来たのは良かったのですが、私としては子供のころに実際に見たり使ったことのある道具を見ることが出来た事の方が感激でした。

それは、脱穀機や唐箕(とうみ)です。

私が小学生の頃はまだ稲作をしていました。
田植えは手伝った記憶がないのですが、稲刈りはやった記憶があります。
子どものままごと的な手伝いだったと思いますが、鎌で稲を刈り、数株を束ねて竹竿のようなものに掛けて乾燥させていました。
乾燥後は脱穀ですが、展示してあった脱穀機は足踏み式の物でした。

我家にあったのが足踏み式であったかどうかは正直よく覚えていないですが、岡山県内の方(数名)が寄贈されていたので恐らく足踏み式だったのでしょう。
脱穀機で強く印象に残っているのは、乾燥した稲藁の細かいごみと言うかカスが飛び散るので体がチクチクと痛痒くなっていたという事です。(今だったら絶対マスクをするでしょう)

そして唐箕(とうみ)。・・・これは本当に懐かしかったです!見た途端に小学生の頃に戻ったような感じでした。
唐箕は、風を送って重さで籾殻とカスを選別するものです。形が独特だったので記憶に残っているのかもしれません。

どちらも木製のためか素朴感というか古そうな感じがありますが、今からほんの40年くらい前まで実際に使われていた道具です。これらの道具が作られたころはきっと画期的な道具として扱われていたことでしょう。

そう思うと、この40年間、農作業だけでなく暮らし自体が本当に変わったなぁとひしひしと感じました。
そのようなことを感じ、ちょっと前の事に思いを寄せることが出来て三徳園に行って良かったなぁと思いました。

 ファミリーヒストリーに少しふれました

少し前ですが、今年のG.W.に父の希望により岡山市にある岡山県立青少年農林文化センター三徳園に行きました。
目的は、私の祖父が昔寄贈した農機具(道具)を見ることでした。

P1010423
農業展示室は2階建ての建物です。
どちらの階にも実にたくさんの昔の道具が展示されていました。
1点1点に寄贈者の住所・名前・寄贈日が書いてありました。
1階は農業用の道具以外に弁当箱や教科書などもあり農家の昔の日常道具を中心としたもの、2階は大型の農機具がいろいろと展示されていました。

さて、祖父が寄贈した道具というのは・・・養蚕に関するものでした。

話には聞いていましたが、今でも展示されていたとは。

私は蚕を飼っていた時代を知りません。親の話によると、稲作だけでは現金収入が足りなく子供の教育費のために祖父が養蚕を始めた、との事だったようです。
「お蚕さん」と呼ぶことからも当時かなり貴重で大事だったんだなぁと想像できます。

P1010437加工あり何を挟むんだろう・・・繭玉かなぁ

P1010435蚕種催青箱。蚕の卵を孵化させるための孵卵器だそうです。蚕って昔はこんな字だったんですね。

P1010439

養蚕に関する道具は我家だけでなく他の方が提供された道具もいろいろとあったのですが、蚕の飼育についての知識がないため道具の具体的な使い方が想像できなかったのが残念でした。

祖父が寄贈していなければ今頃は廃屋のゴミにしかなっていなかったことでしょう。

1点1点寄贈者の名前が残っていたおかげで道具を確認することが出来、その道具が時代と時代を繋いでくれました。父にとって懐古であり終活であり、私にとって家族の歴史を知る機会となりました。

普段は父が語る昔の話を真剣には聞かないのですが、というか聞いてもほとんど記憶しないのですが、今回みたいに実物を見るとちょっとは聞いておこうかなと思います。

 過去の申告書が見つからない・・・閲覧は出来ます

昔の申告書を見たくて探しているけど見つからない・・・どうしよう
解決方法としては
・申告書を作成した税理士に聞く(自分で作成した場合は無理ですが)
・所轄の税務署で見せてもらう
があります。

先日、実際に「申告書等閲覧サービス」を利用しました。

誰が見るのか、何を見るのか、によって必要となる書類が違いますが、
申告書等閲覧申請書身分証明書が必要です。
代理人が閲覧申請する場合は、委任状代理人の身分証明書も必要となります。

申請書に書かれている閲覧目的が、

“申告書の作成に必要なため”

“申告内容や特例等の申請事績などの見直しや確認に必要なため”

となっているところからみてもあくまでも税務署のサービスなんだなって事が解ります。
閲覧できるものとしては申告書以外にも申請書や届出書、決算書などがありますが、こちらから指定しなければなりません。

閲覧中は税務署の職員が立ち会います。
職員に見られている前で黙々と閲覧内容を書き写すのですが、正直あんまり気分のいいものではありません。
税務署の職員もカメラ撮影などされないようにチェックするのが仕事なんでしょうけどね。

今回は前年の申告書の閲覧だったので待ち時間も短くてすみましたが、時間がかかる場合も考えられます。税務署でも文書の保存期間が決まっているので、あまり古いものは閲覧できないこともあるかもしれません。
(参考)国税庁の文書保存期間

閲覧する場合は予め書き写す用紙(申告書、申請書や届出書の白紙)を準備しておくと便利です。
それ以上に、税務署に提出した書類はちゃんと保存しておく事が望ましいです。